特殊詐欺について
特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れる等と言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等を脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む。)のことです。
特殊詐欺の認知件数
特殊詐欺の認知件数は、令和2年度で、全国で1万0172件(9月時点)であり、被害金額は195億7364万9379円にものぼります。その中で、大阪府下での特殊詐欺の認知件数は、令和元年度で1557件、令和2年度(10月時点)で920件であり、被害金額は、令和元年度で21億8188万2000円、令和2年度(10月時点)で、18億8420万円にものぼります。
特殊詐欺の手口を知る
特殊詐欺には、いわゆる「オレオレ詐欺」の他、「還付金詐欺」等の様々な手口があります。詐欺に遭わないためには、その手口を知ることが有効であり、各都道府県警察のホームページでは、特殊詐欺の手口の説明の他、実際の特殊詐欺の音源等を公開しています。
その一部をこちらでご紹介しますので、一度聞いて頂き、特殊詐欺のことを知りましょう。
大阪府警察
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/tokusyusagi/voice/6643.html
- オレオレ詐欺
- 還付金詐欺
北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/sagi/03_hannin/furikome/tokusyu-sagi-tyuui.html
- オレオレ詐欺
- 預貯金詐欺
- 還付金等詐欺
警視庁
- 特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京
https://action.digipolice.jp/list/sound - 男性警察官を装う詐欺の電話
- 女性警察官を装う詐欺の電話
- 還付金詐欺の電話
- 百貨店店員らを装う電話 etc.
千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud-audio.html
- 警察官を名乗る詐欺電話
- 親族を名乗る詐欺電話
- 市役所職員を名乗る詐欺電話
- 銀行員を名乗る詐欺電話
愛知県警察
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/furikome/
- マンガで解説する最近の手口
高知県警察
https://www.police.pref.kochi.lg.jp/sections/seian/kikaku/tokusyusagi.html
- 資産を探る予兆電話(アポ電話)